とある本を読んでいたところ、無時間性ということばに出会う。
そういえば、RIVERSIDEの編集をしているときに、ハッと手を止める瞬間があって、それは信号機の赤、少年が跳び上がる瞬間、時計の針…そういった時間を意識させるものに強く反応したんだということに気がついた。
逆に言うと、編集中、わたしは自分の撮った写真に無時間性を感じていて、だからこそ時間を意識させるものが登場するとハッとしたのだ。
2023-06-05
とある本を読んでいたところ、無時間性ということばに出会う。
そういえば、RIVERSIDEの編集をしているときに、ハッと手を止める瞬間があって、それは信号機の赤、少年が跳び上がる瞬間、時計の針…そういった時間を意識させるものに強く反応したんだということに気がついた。
逆に言うと、編集中、わたしは自分の撮った写真に無時間性を感じていて、だからこそ時間を意識させるものが登場するとハッとしたのだ。
2015-01-31
I will exhibit my work at Sapporo Odori 500-m Underground Walkway Gallery (Sapporo, Japan) from 31 January 2015 to 24 April 2015.
Venue
Sapporo Odori 500-m Underground Walkway Gallery, Sapporo
Date
31 JAN-24 APR, 2015
Open
7:30-22:00
Web
Sapporo Odori 500-m Underground Walkway Gallery
2009-05-17
ずいぶん長い間、書きそびれているな、と思っていたら、2ヶ月もあいてたのか…。
作業内容をノートにメモするようにしたら、それでことたりてしまっていた。
つないだ写真のラフを出力して、何の気なしに、蛇腹折りにして、手のひらサイズにしてみたら、これが意外とよい感じだったので、工作にのめりこむ。
PCで作業するより、実際モノを触っているほうが楽しいな。
晴れの日は撮影に出るほうが気分いいし、PCでの作業は、実際のところ、工程のなかでいちばんストレスフルなのだろう(いちばん重要だけど)。
そうはいっても、製本の目処がたったら、PC作業に戻らないといけない。
明日は、友人と一緒に杉本博司の展覧会を見て、場所を四ツ橋に移して、別の友人の展示を見て、東急ハンズに製本の道具を探しに行って、帰りに紙も選んでくる。
あと、できれば道頓堀の《とんぼりリバーウォーク》も見てみる。
土、日、と雨が続いたら、月曜の朝の光は綺麗だろうな。あまり欲張らずに早めに帰宅しよう。
2008-06-25
しかし、よくひとに声をかけられる。それも撮影中に。
今日もデータをとるために、川を南下していたら、橋の下のホームレスのおっちゃんに声をかけられた。
「自分、写真とってるんか?」
「はい」
「ほんじゃ、おっちゃんを撮らしたるわ。ホームレスやで。」
「え…」
「ほら、こんなポーズどうや?」
路上でひとは撮らないんだけど、わざわざ申し出ていただいたのを断る理由もなく、かんたんに二枚撮らせてもらった。
礼を言ったら。「おっちゃんに惚れるなよ」と返される。
うーん、それはたぶん大丈夫。
さて、データをとってみると、30秒、1分で時々刻々露出が変わる。
速いときは1分で1段くらい下がる。
撮影は思っているよりもずっと難しいかもしれない。
最近、この近辺にはえらくたくさん警官が出ていて、露出計とデジカメを持ってメモをとりながら歩いていたし、多少不審に思われたかも。
2007-05-27
テスト撮影をはじめる。
夕暮れどき、どのくらいのペースで露出がかわるのか、
17時前からスタンバイ。定点観測をはじめる。
いわゆる夕暮れの印象を受け始めるのは17時40分ころ。
18時45分から加速度的に光量が減る。
19時40分でもまだ日没方向の空は明るい。
今日の京都の日の入り時刻が19:02だから、日の入り時刻がイコール空が完全に暗くなる時刻じゃないんだ…ということに気づく。
空の明るさが劇的にうつりかわるのは、17時すぎから20時前の3時間弱くらい。で、思ったよりも長いというのが今日の収穫。
やってみないとわからないことが多い。
5分間隔、時計を気にしながらも太陽が水平線に対して没する侵入角度が浅いほうが、同じ時間間隔で撮影してもこまかく光の変化を追えるのかな…などと想像する。目の前の光景を撮りながらも、気持ちは太陽によりそう。
晴天の逆光で撮るのは無理があるので、薄曇りの日にもテストしてみよう。
逆光であることが気にならないくらい光が拡散されるといいのだけれど。
18時40分ころ、南東から東の空が見せる少し濃いめのグラデーションが好い。