LISA SOMEDA

body (6)

Touching the world gently

 

Setting up the tripod, adjusting the camera horizontally and vertically, just when I turn the focus ring delicately at last, I feel as if I touch the world gently.
I wonder if I may be healed not so little by the gentle motion of my own hand. I wonder if I may be healed not so little by the gentle motion of my own hand. When I touch something gently, the gentleness is not only for the object but also for myself.

Here I would like to write about the first part.
For if the focus ring is turned a little too much, the screen image becomes a bit out of focus, it must be turned delicately.
I suppose that the delicate gentle motion of my hand causes gentleness in my mind.

There, I found an interesting story in an interview by Shigesato ITOI and Prof. Yuji IKEGAYA. (https://www.1101.com/ikegaya2010/2010-10-06.html
It’s about the experimental report that test subjects felt more funny when they read comics keeping their mouth pronouncing ‘ee’ than ‘woo’.
“The brain is isolated from the outside and it cannot recognize the outside by itself. The brain can recognize the outside only through the body. So, the brain makes a reasonable answer that the comic is funny based on two pieces of information, one is smiling (mouth pronouncing ‘ee’ ) and the other is reading a comic. The status of the body precedes the interpretation of the brain.” Prof. IKEGAYA said.

If so, I think that it’s not impossible that the gentle motion of one’s hand causes gentleness in one’s mind.

One more.

In the movie Nichinichi kore kôjitsu (2018 Japan), a teacher of traditional Japanese tea ceremony tells her student “You must start to learn “form” in Japanese way of tea. The first you learn “form”, the next “mind” accompanies it.”

Our predecessors may have known that the behavior comes first and the mind comes last.

ことばはいつも後から

 

なんだかいやな感じ、だとか、なじめない感じ、だとか、
そういう齟齬としてとらえられた感覚が、
ずいぶんあとになって、他人や自分のことばに輪郭づけられることが多い。

ことばはいつも後から追いついてくる。

最近やっとそういうことがわかりかけてきた。

ことばで輪郭づけられるまでの、居心地の悪さのようなものは、
勘違い、くらいのことばで簡単に片付けられるものかもしれない。

でも、ことばにならなくても、そういうもやっとした感覚は、
もやっとしたまま大事にとっておいたほうがいいのだ。

0.01とか0.00023くらいの、
ともすれば、端数や誤差として削られて0にされちゃうくらいの微細なズレの感覚は、
ことばに出会って増幅され、確たる差異として認識されうるものかもしれないし、
簡単に切り捨ててしまってはならない。そういうことを考えた。

なんとなく気持ちがわるい、とか、
なんとなく居心地がわるい、とか、
なんとなくなじめない、とか、
そういう気分にはならないにこしたことはないけれど、
そういのをなかったことにし続けると、
知らないあいだに大きくなにかを損ねてしまう、気がする。

感じていることに気づかないふりをする、なんてことは、
絶対にしないほうがいい。

身体で感じることをあなどってはならないし、
ほかでもない自分が感じるところを、もっと信用してやろうよ、と、
なぜかそう、強く思った。

調子が悪いくらいがちょうどいい、

 

今年の春先からか。腸の調子がすこぶる悪い。
いまはやりの過敏性腸症候群だ。

週末はついに、胃までしんどくなって、早朝5時に胃痛で目覚める。
だめな一日…と思いながら、からだを引きずるようにして撮影に出かける。

本調子でない分、動きも緩慢になっていたのだけれど、かえって、世界の肌理を近くに感じた。

最近、忙しくしていたせいで、しっかりものを見るペースで生きてなかったのかもしれない。

ものをつくるのには、調子が悪いくらいがちょうどいい、というのは、たしか仲條正義さんの言。

絶好調で全速力、では見えないものもあるんだな。

マウスピース

 

なんてこった。

一日一本ずつ神経を抜いていたのですが、
今日ほぼ原因の歯を特定できました。

食いしばりの加圧によって、歯に縦にヒビが入り、
そこから水やお湯が入り込んで、神経を直に刺激していたようで。
歯の中で神経が炎症を起こしてはった。

原因は、かなりきつい食いしばりなので、
これ以上歯を痛めないように、マウスピースをつくることになりました。

正直、マウスピースなんて色気ないなぁ…とげんなりしているんだけど、
まるでアスリート!と、テンション上げて、渋々、型どり。

しかし、長年の生活態度や習慣が、
モロに身体に出てくる年になったということに、率直に驚いています。

なんせ今年は本厄やしね。

なんだかんだ、この数年、ずっと気を張ってたんかも。
うまく脱力する方法を身につけないと、ね。

ストレス耐性

 

が低いということは、重々承知していたが…。

先日から、歯の激痛に見舞われています。
歯みがきで激痛、熱かったり冷たかったりする食べ物でも激痛。

日に日にひどくなるので、歯科に行くと、
「あなたは食いしばりがひどいけれど、ストレスためてる?」
と訊かれた。

おおいに。

食いしばり(噛みしめ)がひどくて、歯が硬いひとは、
食いしばり(噛みしめ)の圧力で歯がしならずに、割れるんだと。
もしかしたら、犬歯に断裂が入っているかもしれない…と。

そして、いまはまだ初期段階だけれど、これが本格的に割れると、
いまの痛みどころじゃない、とのこと。

とりあえず経過観察で、麻酔と痛み止め。

昨日は頓服飲んで痛み抑えて、嵯峨芸の学生さんとご飯を食べたけれど、
もう今日は麻酔で口半開き。

ストレスが、こんなところに発現するなんて、きっついわ。
そこで登場したのが、歯医者さんにもらった食いしばり(歯ぎしり・噛みしめ)を改善するプリント。

たとえば、前準備。
「布団に入ったら何も考えないようにしてください。もし、どうしても考えることがあれば、もう一度、布団から出て考えてください。布団の中は眠るだけの所と決めて下さい。あるいは、朝目覚めてから布団の中で考える習慣をつけると良い考えがでてきます。」

と、この調子で延々、A4 2枚両面。

この季節、一旦入った布団から出るのは寒いし、
布団を「眠るだけの所」と決意するくらい几帳面なひとは、きっと食いしばっちゃうよ。
「あるいは、朝目覚めてから布団の中で考える習慣をつけると良い考えがでてきます。」
と言いきっているのも不自然だし…。

痛いのは深刻なんだけど、親切すぎるA4プリントはつっこみどころ満載。

歯医者さんの言う
「南の島に行くとか、温泉でゆっくりするとか」というのが、
いちばん良いんだろうけどね。

でも、いまこの苦境をどう打破するかだよ。
あ、また食いしばってる。

手のひら

 

きっと人酔いしただけだと思うのだけれど、とてもとても疲れて。
なぜか自分の手をあわせて「ああ、手のひらってやっぱりすごい…。」となかば夢うつつの状態で考えていたら、知らないあいだに眠っていた。

先日、NHKのプロフェッショナルという番組で専門看護士の北野愛子さんが、患者さんの手を握ることに対して、「手と手を触れ合わせることで、言葉でも表情でもないものが通じると思っている」というようなことを言っていた。

真偽のほどはわからないが、手をつないだほうが夫婦仲も良い、という話も聞く。

思い出したのは、いちばん不安だったとき、わたしはボーイフレンドの背中にやたら手のひらをくっつけていたこと。手のひらを相手のからだにくっつけるとびっくりするほど安心できること、そのころのわたしのちょっとした発見だった。

新年会の帰りみち、ひとりひとりの手を両手で握って別れの挨拶をする作家さんがいた。そのひとの両の手で自分の手が包まれたとき、じかに感情をさわられるような感覚にうろたえた。

根拠はないけれど、手のひらってやっぱりすごいんだと思う。
今度祖母に会うときは、そっとやさしく手を握ろう。