LISA SOMEDA

craft (4)

明日のために

 

Linnetノムラテーラーをはしごして、明日の作業のための準備をする。

製本ための準備

ノムラテーラーで草のようなおもしろい紐を見つける。
これ、栞になるのかな?

ソツなく上品に仕上げるつもりが、ちょっと遊びたくなってしまったのは、
しかけのあるブックデザインという本を見てしまったからだと思う。
あと、直前まで見ていた山名文夫さんの作品集からも影響を受けたかもしれない。

布や糸を使うから、どうしても手芸に材料を求めてしまうけれど、
手芸材料は気をつけないと、甘ったるい感じに仕上がってしまう。

持ち主がもう少し成長したときに気恥ずかしい思いをしないように、
かわいいけれど「甘ったるく」はならないようなさじ加減でゆきたい。

どうか、うまくいきますように。

斜め上から見る

 

今週末に控えている製本の日のために、こまかい材料を揃えはじめる。

淡いグリーンと白を基調にした仕上がりを想定しているので、美篶堂で、グリーン系の栞を、画箋堂で見返し用の紙を入手する。

(年頭にうかがったllenoのスギモトさんところのノートづくりではじめて「ミスズドウ(美篶堂)」という名前を知り、わたしの机上にある4年前にいただいたメモ立てが美篶堂の製品であることが発覚。それから半年するかしないかのうちに美篶堂の出している本づくりの本を読むことになり、ついに、実際に美篶堂の店舗に足を運ぶまでに至る…)

さて、製本は、まったくはじめてのことで、わからないことばかりだから、とりあえず、世の中の本を見てみようと思って、書店へ向かう。

書棚の本を、斜め上から見る。

花ぎれと栞の色がどんな風になっているか。
気になる本は、本を開いて、見返しの色をチェック。
もっと気になる本は、ちょっと失礼、表紙カバーを脱がしてみる。

ふだん本の表紙カバーを剥ぐことなんてほとんどなかったけれど、
剥いでみると、一見地味な本でも、表紙にエンボス加工が施されていたりして、
見えないところに趣向が凝らしてあることに驚かされる。

見返しにクラフト紙が使ってあるものとか、あとは、帯と見返しの色がそろえてあるのも、少し意外でおもしろかった。小口が染めてある本は想像以上にカッコよかった。

こんな風に本を見るのははじめてだったので、なんだか新鮮。

そして、小口と天地を染める、というプランが現実味を帯びてくる。

さっそく、作業場に戻って実験。
小口と天地に色をつけるために、スタンプ台を使うという手段があると聞いたので、シルバーのスタンプでテストをする。サンプルにペタペタしてみたが、これは失敗。色ムラが出るのと、乾かしたあとでも銀粉が手についてしまう。コツがあるのかな。

ネットで検索をしていると、パステル+フィクサチーフで小口を染めてあるのを見つける。どうやってやるんだろう…

と思っていたら、工作箱からマーブリングのセットが。わが家にはちゃんとミョウバンもある。すでに印刷済みの本文に加工するのだから、失敗は許されないけれど、小口のマーブル染めは、トライしてみたいところ。

あと、花ぎれも用意せねば。
水引なんかに布を巻きつけたら自作できるよ、とサワイちゃんが言ってたので、花ぎれはできれば自作でゆきたい。本文の厚みが1.2cmほど。せいぜい1.5cmの幅にどういうアプローチができるんだろうか。

いよいよ工作ウィークがはじまる。

本づくりのブームを、他人事のように思っていたけれど、いざ手を動かしはじめると、多くのひとが本づくりに魅かれる理由がわかる気がする。

白いシャツ

 

ひとと話していて、ふと口をついて出た。

「5年後、自分のシャツを自分で作れるようになっていたい。」

毎年、冬になると布が恋しくなり、針仕事にハマるのだけれど、
今年は、少しチャレンジも兼ねて、譲ってもらったコートの丈を30cm詰めたり、
シャツの襟を外したりと、いろいろ、リメイクじみたことをしている。

布の扱いに慣れてもきたし、
丁寧に作業すれば、ある程度のことはできるんじゃない?
という自信も生まれてきたのだと思う。
そろそろ、自分で1から作りたくなってきた。

シャツだけだし、いまから5年くらいかけてゆっくりみっちりやったら、
自分のシャツ、自分で作れるようになるんちゃうかなぁって。

きちんと身丈にあってパリっとした白いシャツ。
凛として、気持ちを引き立てるだけの力のあるシャツ。
ずっと憧れているんだよね。

交番のいい仕事

 

四条大宮交番

前のすまいのときは、よくここの交番の警察官が巡回に来ていました。あやしいたたずまいの堀川マ●ションをぶっそうだと思ったらしく、「こんなところに住んでいたらいけない。」としょっちゅう言われていました。なつかしい。

さて、この交番の前を通るたびに、ええ仕事しとるなぁ…と思っていたのね。

写メなのでわかりにくいかもしれませんが、写真中央、警察署のマークが切り絵です。